サイン入りブロマイド、サイン入り色紙、アリーナチケット、入場整理券など、ライブのたびに「転売」行為が問題視されます。
最近では、「フリーライブ」での「会場限定」でしゅかしゅーの直筆サイン入りブロマイドが「先着順」という、わざとw運営が騒動を起こさせてのではないかというようなこともありました。
斉藤朱夏さんのサイン案の定激アツファンタスティック転売屋 pic.twitter.com/jlwP0QmepI
— きっと (@kitogaim6) August 16, 2019
しかし、転売は何が問題なのでしょうか?
法律上はどうなっているのでしょうか?
当サイト管理人の個人的な見解を書いてみます。
法律上の「転売」の合法と非合法
「転売」の定義
一般的に言われている「チケット不正転売禁止法」とは、厳密には
「特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律」
といいます。
そしてその条文の中で「不正転売」について、以下のように定めています。
特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律
第二条 第4項
この法律において「特定興行入場券の不正転売」とは、興行主の事前の同意を得ない特定興行入場券の業として行う有償譲渡であって、興行主等の当該特定興行入場券の販売価格を超える価格をその販売価格とするものをいう。(太字:当サイト)
つまり法律上のポイントは2つです。
- 主催者がその売買を許可しているか?
- 定価を超える価格で売っていないか?
です。ただ、個別に運営が許可を出すということは考えられません。
ミトメラレナイワァ
また、「定価で超える価格」というのは1円でも超える価格は「不正転売」と判断される可能性があります。
しかも、仮に価格が定価だったとしても、グッズなどの付加価値をつけた場合は「定価+α」となることで引っかかるかもしれません。
転売には合法のケースもある⁉︎
しかし、転売は不正ではないとされるケースもあります。
その判断は先ほどの条文の中に含まれています。それは
興行主の事前の同意を得ない特定興行入場券の業として行う有償譲渡
の部分です。つまり、
言い換えると
これはつまり
ということになります。
少々強引な解釈だと思いますか?
しかし、実際は「急な用事が入ってしまったため、せっかくチケットが当たって支払いも済ませて発券も済ませたのに、行けなくなってしまった!」というケースがあり得ます。
そうなるとみんながデメリットを受けます。
- 行けなくなった人「せっかく当選してお金も払ったのに、参加できない…。」
- 運営側「チケットは全部売り切ったはずなのに席が空いてる…。」
- 当選しなかった人「だったら私にその席ちょうだいよ!」
これを解消するために「お金稼ぎが目的ではない転売」=「どうしても行けなくなったから、せっかくなら行きたい人に行ってもらいたい」という解釈をすることで、
- 行けなくなった人「チケット代は戻ってきたし、本当に参加したい人が参加してくれた!」
- 運営「席が空くよりは埋まった方がいい!もしかしたらテンションがアガって、物販を買ってくれるかも!」
- 当選しなかった人「当選しなかったけど、行けなくなった人のおかげで参加できた!」
となります。
こうなると、一概に「転売」=「悪」と言えなくなるのではないでしょうか。
転売対策はどんなことをしている?
転売対策を提案するオリラジあっちゃん
2017年4月にオリエンタルラジオのあっちゃん(中田敦彦さん)が「転売撲滅の画期システム」を発表しました。
(その中で誰が損をするのかなどを書いているので、それだけでもなかなか興味深いです。)
ザックリまとめると
- 会場は仮押さえで、規模を数パターン押さえておく。ただし会場は未発表。
- 仮押さえの段階でチケットを販売、その売れ行きで会場を決めて会場を発表する。
- 買ったけど行けなくなった人は¥1000引きの再販(転売)まで許容する。
といったところです。(詳しくは本人のブログをご覧ください。)
多くは賛同の声でしたが、一部では疑問の声も聞かれました。
- 「会場の仮押さえ」は、会場側にリスクがある(仮押さえをされたために、同じ日をピンポイントで狙ってきた主催者をみすみす断る可能性がある)
- 会場がわからないことで、地方民は宿泊場所や帰りの時間をギリギリまで想定できない
- そもそも日本の小売業(販売業)はみんな「転売」では?
などです。
あっちゃん本人はブログ内で「全ての人を救うことはまだ私にはできない」と綴っています。実際、この方法は成功したようですが、1000人規模以下でなければ難しいと自身で言っています。
オリラジの成功は他で通用する?
この成功は、そもそもライブの「あっちゃんの提案を受け入れた人たちが申し込みをした」ということになるため、そもそも転売ヤーは(少なくともこの時の)オリラジのライブに狙いをつけなかったでしょう。
また、当サイトは「ラブライブ!コンテンツ」を中心とした記事を書いています。
ソロイベントでも軽く数千人を超える規模の会場が簡単に満席になることを考えると、今の声優業界のイベントでは使えません。
使えるのは、オリラジのような「芸人のお笑いライブ」ぐらいの規模が限界でしょう。(決して芸人さんのことを下に見ているつもりはありませんので悪しからず。)
転売は悪か?
個人的には「転売は大騒ぎするほど悪ではない」と考えます。
理由を「資本主義」「価格設定」「法治国家」の3つから捉えます。
日本はお金持ちの方が強い
日本は「資本主義社会」であり、「お金を持っているほど、自由度が高くなる」ということになります。
「チケットの発券後に良席だったから転売する」「複数枚当たったから残りを転売する」ということがあります。
確かに転売は法律上禁止されている以上、禁止です。
しかし、ファン全員がお利口になって道徳的な行動をとるか、と言われるとそれは人間である以上、無理です。
なぜならば、「全員が道徳的・論理的な行動を取った場合、その状況を(お金などを使って)出し抜くことで自分だけ得をしようとする人が必ず一定数いる」からです。
つまり、「人はお金を持っていれば、それを使って有利な条件を引き寄せようとする」ということです。
そしてチケットを他に回そうとする人はこう考えます。
転売時に定価を超える(儲けを出そうとする)価格で売った方が、定価で売るよりも得だ。
そして買う側の心理(価値観)が次の理由です。
価格設定(「何に」お金を払うのか?)
ところで私たちは一体何にお金を払うのでしょうか?
もちろんチケットや物販なのですが、キーワードは「距離」「時間」「物質」です。
今回のしゅかしゅーの「フリーライブ」で考えてみましょう。
距離
フリーライブは無料です。
会場で優先エリアに入らなくても、2階や3界からの観覧の方が、場合によってはよく見えた可能性もあります。
しかもYoutubeLIVEでも生配信されていました。
つまり「フリーライブ」はお金を出さなくても見ることができます。しかも、会場まで来る交通費もかかります。
また、ツイッター上では「整理券番号2桁を現金◯◯円で買います」という人もチラホラいました。
これは、「物理的な距離を縮めるためにお金を使っている」と考えることができます。
事実、全く別のコンサートですが「S席」「A席」「B席」とランク(価格)によってステージからの距離が違うケースもあります。
物理的な距離を埋めるためにお金を払う価値があるか?と考えてみると、自分がいくらまで出せるのか分かると思います。
時間
「徹夜組は夜の2時から待機していた」という話を小耳に挟みました。
販売開始は10時からなので、その間(8時間も)待機していたことになります。
優先エリア抽選整理券を引き、サイン入りブロマイドをゲットするためにはCDを買わなければならず、転売目的であれば10月のライブチケットシリアルも確保しようとするでしょう。
したがって、初回盤の¥3000を買うことになります。
そしてサイン入りブロマイドをこの記事冒頭のようにメルカリで売ったとしましょう。
メルカリは販売価格の1割を手数料としてメルカリに差し引かれ、残りの9割が自分の儲けとなります。つまり3万3333円で売っているということは販売側が3万円儲けるということです。
3000円で買って3万円で売ったということは、純粋な利益は2万7000円。
ここで8時間待ったことを考えると、2万7000÷8時間=時給3375円。バイトとしてはかなり割のいいものではあります。(今回のしゅかしゅーの場合はサインが想定以上にあったため、ここまで待機する必要はなかったようですが。)
徹夜でも昼間でも、この待っている間に皆さんは何をしますか(していましたか)?
私だったら好きな本を読んで、時々スクフェスをして(でも充電がなくなるのは困るのでスマホは基本的に触りません)、「時間を潰す」というよりも「効率的な時間の使い方」を考えます。
そして、「もっと効率的な時間の使い方」をするために、「他の人が並んだ時間をお金で買う」という発想があります。
つまり、時間(手間)を買うために払っているのです。
他の例をあげると、料理はレストランで食べるより、自分で作った方が安く済みます。
これは材料を買って作り、片付ける時間(手間)をレストランに支払っているからです(レストランの雰囲気にお金を支払うということもありますが)
また、物販の代行を友人に頼んだことがある人はいませんか?
お礼にお釣りはいいよと少し多めの金額を払ったり、食事を奢ってあげたり…。
知っている人か、知らない人かという違いはありますが、「転売」の本質的な部分では同じです。
優先エリア入場券に関しては、抽選だから早ければいい場所という訳ではありません。
とは言っても、良いチケットを引ける可能性があり、それで儲けられるのであれば、考える人はいるでしょう。
(念の為断っておきますが、私は8時間待機を夜中からするのは時間の無駄だと考えています。例え儲けるためでも私はそこまでしません。)
先ほども書きましたが、「列に並ぶ時間とお金が釣り合っている(と思える)か?」を考える必要がありそうです。
物質
最後に、物理的な「物」にお金を出すことです。
今回の場合、「しゅかしゅーのサインが入っている」「会場限定」という2つの「プレミア感」が物理的な価値を高くしています。
悟りでも開いていない限り、サインが入ったブロマイドは貰えるなら欲しい、会場でしか貰えないなら貰えるなら欲しいと考えるのが自然です。
ファングッズにしても、「ブロマイドや缶バッジを買ったら人生にどんな良い影響があるか」と言われたら別に何もありません。
ただ、自分が満足するだけです(もちろんその自己満足を得ることも大切です。)
(私は「貰えるなら欲しいけど、実生活で使えないなら要らない」と考える人なので、ブロマイドは優先エリア抽選の「ついで」くらいでした。
もちろんそんな買い方をしているから直筆サインなんて初めてだし、嬉しいことは嬉しいです。)
ところで、この「自己満足感を得るために物を買う」というのは、特に気をつけなければなりません。
人は「自然と何かを始めると、途中でそれをやめることは難しい」のです(一貫性の原理といいます。)
「推しのグッズだから欲しい」
→「全部揃っていないと気持ち悪い」
→「今まで買っていたから今回も買わないと」
となり、推しのグッズを揃えるときには辞め時が分からなくなりがちです。
加えて「そもそも買えなかった悔しさ」よりも「買えたはずなのに買わなかった後悔」の方が強く感じられます。
しかしそれよりも強いのが「手放す時の恐怖」です。
「人は手に入らなかった悔しさより、手放す恐怖の方が強く残る」からです。
その「物」を買うにあたって、それだけのお金を支払う価値はあるのか?
未来の自分に聞いてみて、それから判断しても良いでしょう。
「悪」とは何か?
日本は「法治国家」であり、「悪いかどうか」の判断は法律によって判断されます。
つまり、法律に「〇〇はダメ」と明記されていないことは(法律上)罪に問われることはありません。
もちろん、法律で「不正チケット転売対策法」が定まっている以上、日本では不正転売は罪になります。
しかし「不正転売」と判断されないのであれば、それは合法です。法律上、なんら問題ありません。
(モラルの問題だとおっしゃる方もいるかもしれませんが、今は法律上のことを考えているので無視します)
転売ヤーも「買ったはいいけど値段を上げ過ぎて買われない」という状況は避けたいはず。
あくまでチケット入手の難しさ(かかった手間、時間)を考えて、なかなか売れないようであれば値下げもするでしょう。
そうなると市場原理から(動的経済というもっと難しい理論もありますが、長くなるので省きます)価格は入手の難易度に応じた金額になります。(つまり需要と供給の均衡価格に収まるだろうと。)
「お金持ちでなければ買えなくなる」という心配の声がありますが、それは日本が資本主義である以上、仕方がない格差です。
お金がある人がガチャで大人買いをしてコンプ、余った分を転売する人は責められないのに、お金がある人が良席をゲットすることが責められるのは、私はなんとなく納得できない気持ち悪さを感じます。
転売はそこまで悪ではない
以上、「資本主義」「価格設定」「法治国家」の3つの視点から考えてみました。
自分が買おうとしている「モノ」はそれだけのお金を払う価値があるのか?
私だったら、「支払う金額とそれにかかる時間が自分の中で釣り合っているか」が大きな基準であり、それに納得できるなら転売品でも買う価値はあると思います。
(先ほども書いた通り、私は転売のために時間を使うのが無駄だと感じるので転売はしません。転買ならするかもしれませんが。)
そして、「実際に購入している人がいる」という事実こそが、綺麗事だけでは成り立たないことの証明でもあります。
また、地方民だから買えなかった、先着だったのに仕事の時間だったから買えなかったなどのファンもいます。こういう方たちは転売ヤーがいなくても買えないでしょう。
だったら例えダメだと言われても、転売品で手に入るなら、欲しい人は買ってしまいます。
素直に諦められる人は少ないでしょう。
まとめ
以上、つらつらと書いてきましたが、個人的には転売は(法律上はアウトですが)起こって当然の現象、仕方がないことだと考えています。
無印の劇場版では、にこちゃんのフィルムに91万の値段がついたことが話題になりましたが、落札者はそれだけの(あるいはそれ以上の)価値を見出したのでしょう。
要は買った本人がその金額に納得して払っているかが大事なのではと思います。
買うのも自由だし、買わないのも自由です。
ただ、これまで日本国内で不買運動が起きたことで深刻な問題になったということを聞いたことがありません。(私のアンテナが低いだけならごめんなさい)
「買わないようにしよう!」と声をあげても、売る人がいて、買う人もいる現実。
確かに悪巧みでお金を捲き上げるようなことは許せません。
しかし転売は基本的に法律的にはグレーで、転売品で満足している人もいます。
今の転売ヤーができないように工夫をしたとしても、また別の方法が現れるでしょう。
白黒をはっきりつけることは難しく、どこかで妥協点を決めてもいいのではないかと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。